Q&Aコーナー

  • Vol.009
  • 発行日:2010年03月22日
(サンプル公開 対象記事)

皆様からのメールに答えるコーナーです。全部には答えられないと思いますが、できるだけ答えていこうとおもっています。

Q.1 宇宙開発に関して、堀江さんが最も興味を持たれている点は、どこなのでしょうか?純粋にエンジニア精神?宇宙産業への貢献?宇宙産業市場(お金)?あるいはその先の夢など。どういった部分で関心が高いのでしょうか?個人的には、いずれ、宇宙に多くに人が住むようになって、そこで新しい社会ができたら面白そうだなあと思っています。
A. その全てに興味がありますね。私は欲張りなんです(笑)。エンジンを作るプロセス、宇宙機に仕上げるプロセスも面白いですし、今は宇宙産業勃興期なので誰にでもチャンスがあってエキサイティングです。小惑星の資源探査や地球低軌道の用途拡大、観光などビジネスにもなるでしょう。そして小惑星の資源で工業化を進め、宇宙中継基地化して太陽系の外に出て行けると思います。そもそもそのどれかにしか興味がないというのも変な話だと思うんですけどね。


Q.2 音声認識開発を行っています。2年前から4名のエンジニアで行っており今年の9月に全員会社を辞め会社を設立する計画があります。将来的には、記憶検索が出来たり、対話が出来るコピーロボットのようなアプリや実機の開発を目指しております。そんな中、先ずは収益を得られるものを開発すべきとも考えております。

堀江さんなら音声認識開発を行う上で、初期段階で行うサービスとしてどんな事を行いますか?お聞かせ頂けると幸いです。(現状はiPhoneアプリで音声コマンド入力アプリ、音声電卓の開発をしています。)

A. うーん、iPhoneのGoogle音声認識は検索辞書との連動でかなりの認識率を誇っています。iPhoneアプリのSmacTalkはいわゆる鸚鵡返し型のコピーロボットですよね。以前に音声認識ベンチャーに頼まれてアイディア出しを行いましたが、例えばインタビューの文字起こしの補助に使うとかニッチですけど、その辺でコツコツやるしかないでしょうかね。でもGoogleとの戦いになりますから厳しいでしょうね。


Q.3 私は、プラント業界でエンジニアリングメーカーを父親と共に経営しておりまして、おもに大手機械メーカーの下請けとして、設計から製作、工事を行っております。10年以上前から、中国で製作と3DCADを使用した設計を実施しており、そこそこの売り上げがあり、今のところ安定した経営が出来ております。ただ、業界の性質上安定した案件というのは一切なく、常に競争が激しい、入札が殆どです。最近は設計のみとか、設計データを利用したCG作成なども手がけておりますが、大きな需要はなく、あまり伸びていきません。最近では大手メーカーが直接、ベトナムやインドへメーカーの開拓に行っており、3年後には、今のやり方では通用しないと思っています。何か事業を展開していきたいとは思っているのですが、何分、鉄しか知らない社員が殆どなので、社内ではなかなかアイデアで出てきません。堀江さんから、全く違った観点でアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。

A. ロケットエンジンの開発でもしたらどうですか?(笑)というのはあながち冗談でもなくて我々の宇宙開発でお世話になっている北海道の植松電機さんは
http://uematsu-electric.fte.jp/
元々炭鉱の電動機の販売・修理を手がけていらっしゃってその後独自の高性能マグネットシステムを開発販売され業績を安定的なものにし、さらなるチャレンジでロケットの製作をしておられます。実際に現場の方々と交流すると確かな技術とチャレンジ精神で色々な新規製品を生み出しておられます。その旗振り役の植松専務は各地で講演会をなさっているようです。一度聞きにいってみてはいかがでしょうか?多数著書も出されています。
http://www.dreamroad.biz/person/0027/index.html


Q.4 普通の人は堀江さんみたいに休憩中も休んで執筆活動したりできないとおもいます。お金持ちになったら遊びや食事などを優先して仕事など2の次になる人が多いです。もちろん堀江さんも遊びや食事などもしてるそうですがそれはやるべきことをきちっとやって息抜きに最後にやるみたな感じになっ てると思うのですがどうしてそういうことができるのですか。自分の場合、DVDや動画や漫画を優先してしまいます >< わかってはいるのですがふらふらふらーとそっちにいってしまいます。解決方法を教えてください。

A. 私もふらふらふらーっとそっちに行ってしまいますよ(笑)。コツは短い時間で出来るものを仕事にすることですね。あとはでっかい夢を持つことです。でっかい夢はなかなか実現しないので長持ちします。実現させるために仕事頑張れます。


Q.5 新卒で就職せず20代後半になり、たまに嫌々工場の単純作業で生活費を稼いでいますが、ブログのアフィリエイトと広告収入に興味があり、少ない時間でブログ記事の更新を継続して、情報量を増やしたり、ネットビジネスの勉強をしていますが、この努力をコツコツ続けていけば、数年後または数十年後にそれだけで生活していける可能性はありますでしょうか?いろんな情報に流されて、迷いながらやっています。個人でも努力次第で成功の可能性は十分あると堀江さんがいうのでしたら、誰に何を言われようが確信を持って迷わず目標に向かって努力できると思います。今は結果よりも努力の向かう先が間違っていないか、そこに全ての信念を注いでいいのか、確信をもちたいです。もちろん自己責任で 努力します。家族からも社会からも僕は虫けら扱いです。このまま終わりたくないです‥。

A. 大成功できるかどうかは分かりませんが、そのうちそこそこは稼げるようになると思いますよ。信じて積み重ねてください。


Q.6 堀江さんのお話や本等を読まさせて頂いていると物欲が全くない事がわかります。これは昔からだったのでしょうか?それとも、企業が大きくなって価値観が変化したのでしようか?また、企業が大きくなった時と学生の頃とで考えが一番変わったことはなんですか?

A. 大きな夢を持てるようになったことでしょうか。学生の頃はアーリーリタイヤを考えていましたが、起業してそこそこうまくいくようになったら仕事も楽しくなったし、仕事を通じて夢を実現できることを実感しました。


Q.7 堀江さんのおすすめの漫画はなんですか?私のおすすめは、らんま1/2とちびまる子ちゃんです。どちらもシュールなギャグとほんわかした雰囲気の世界観が好きです。

A. 沢山ありすぎて困りますが。。。「このマンガがスゴい!」というムックに寄稿した昨年のランキングは、

1.闇金ウシジマ君
救いの無さがたまらない。一時期準ハッピーエンド的だったが、原点に立ち戻り
現実に起こっている救いの無さをそのまま描写。シャレにならない。

2.モテキ
自分の童貞時代を嫌というほど見せ付けてくれる、自己嫌悪漫画。
童貞の心理状態を見事に描写。まさに共感。

3.GENGO
漫画しか取り柄の無い作者の自叙伝。行間からにじみ出てくるやる気のなさが堪らない

4.おやすみプンプン
世の中のダメ人間達の生き様を見事に描写。主人公達がなぜか動物。というより線画。

5.ケーキを買いに
微妙なエロさが良い。

という感じでしょうか。


Q.8 私、ただいま3人でiPhoneアプリを開発しており、その収益は私の個人事業で管理し、他の二人には外注といった形で収益を均等に分配という形をとっているのですが、出来れば3人で株式会社をつくって運営したいと思っています。ただ、現状では、最低賃金を支払える程収益がありませんので、株式会社設立のタイミングを探っているところです。収益が出るまで株式会社設立を待った方がいいのでしょうか? それとも私だけで株式会社を作って運営した方ががよいのでしょうか?出来れば、この場合の株式会社設立のメリット・デメリットを教えていただけると幸いです。

A. 何のために株式会社を設立するのでしょうか?体裁?一体感のため?そういうのが無ければ現状でなんら問題はないでしょう。もしそういうのがあるのなら、LLP(有限責任事業組合)なんかおススメですよ。


Q.9 私は今月自己破産を申し立てます。かいつまんで事情を説明いたしますと、24歳で工学系大学院を終了して起業、教育産業に従事しておりましたが、ある時拡大路線で躓いたことをきっかけに収益と資金繰りが急速に悪化して人脈をたどって転業したのが対面販売の企画と営業教育でした。結局雇われ社長に昇格し当時の親会社には相当貢献したにもかかわらず自身の蓄財はおぼつかず、それどころか最初の起業時の債務を返済し続ける日々を送ってまいりました。個人と法人の連帯債務は今の日本ではいつまでも重くのしかかり、私自身のマネジメント力の稚拙さから自己破産をする状況に至りました。

その私がこの破産をきっかけに心機一転ITの世界でアイディアを実業に落としていこうと準備しています。破産後免責がおりたという前提で伺いますが、堀江さんのまわりにも破産というところから這い上がって今があるという方々はおられますか?堀江さんの言われているように志と粘りは用意できますがやはり深い理解をしてくださるスポンサーが必要なのでしょうか?

A. 個人の才覚とプレゼンテーション能力でしょうか。例えば「社長失格」の板倉雄一郎さんは、自分の自己破産経験すら書籍にまとめてそこからコンサルタントビジネスを開始されて成功されています。今はブログやtwitterなどのアピール手段やGoogle Appsなどの起業を簡単にするツールもあるしネット接続も格安なので再出発にはもってこいの環境なのではないでしょうか。


Q.10 堀江さんはご自身の著書の中で、「東京大学に入学して一ヶ月くらいで必死に人脈をつくり、退学するのがベストのパターンだ」と書かれていますが、東京大学の学生の中でお金持ちの人などは結構いるのでしょうか?東京大学の学生はあまりお金持ちという印象が無いので・・・。逆に慶応・早稲田大学の方が沢山いるような印象です。やはり将来の人脈づくりの一番良い大学は東京大学なのでしょうか?また、大学在学時の留学は意味があると思いますか?堀江さんご自身の経験、考えをぜひ教えてください。

A. 留学したことは私はないので分かりません。人脈作りと言う事であれば東大が日本では最高だと思います。東大生の親の平均年収は日本一だというデータがあります。


Q.11 Ustream等の技術を使った相互通信を使って塾やセミナーのポータルサイトを作ろうと思うのですが、どう思われますでしょうか?先生になりたい人のニーズと、学びたいが時間が取れない人のニーズをマッチングさせる、リクルートの「おしえるばなべる」のネット完結版です。

塾やセミナーは、受講生の数が増えればリアルのように箱代がかからなければ、よりレバレッジが効くと思い、Ustreamなどの相互通信を使えば、生徒側の質問や繰り返し説明してほしい箇所等反応しながらリアルタイムで出来ると考えています。講義はリアルタイムが基本ですが(質問できるので)、録画して過去講義を見れるようにしておくなど工夫次第でユーザーが満足に学べる仕組みを作れるのではと思います。

利用料金は、先生側が自由に設定し受講生を増やせる人気の先生ほど受講料金が高くなるという感じです。体験入学(=体験視聴)も出来るようにしておけば(1講座に対して1回20分とか限定して)利用側も多くの先生を比較して選べます。

このビジネスの可能性はどう思われますでしょうか?また、このビジネスをやる際に、私はプログラマーではないので、どのように構築すればよいか分かりません。こういったポータルサイトを構築するというのは技術的にかなり大変なことなのでしょうか?作るとしたら堀江さんなら、どのように作られますか?(外注する、自分で作る、何人かを雇う等。。)

A. DMMのライブトーク毎月私やっていますが、これそのままシステム使えますね。
http://www.dmm.com/live/talk/-/schedule/


Q.12 わたしは所沢で個人事業で高齢者・障害者系のリハビリマッサージをしています。以前堀江さんはメルマガでおなかが緩めとおっしゃっていましたが、トイレでは何か読みながらするほうですか?それともトイレに集中するタイプですか?わたしは便秘気味なのでおなかの方だけに集中しています。堀江さんのブログやメルマガ、ツイッター等を見ていると、複数の事柄を(思考+進行)しながら生活しているように思います。しかもかなり的確に深く本質を見抜かれるので、(思考の仕方、時間の使い方)にとても興味があります

A. トイレはすぐに終わるので特に何もしません。たまに携帯メールはしますが。


Q.13 メールマガジンの分厚さに驚いています。長いときは、1号につき400字×50枚ほどありました。これだけのコンテンツを書き下ろすのは容易ではないと思います。堀江さんは400字1枚あたり、どのくらいの時間で書かれておりますか?

A. 内容によりますが、ものの2,3分で書ける事もあれば何十分も悩むこともあります。タイピング自体はそれなりに早いと思いますけど。


Q.14 国が行っている雇用保険の給付の切れた失業者対策の教育訓練についてホリエさんならどう改善されるかという質問です。例えば現状では「新規成長・雇用吸収分野等訓練」として3~6ヶ月程度で

・「Webデザイナー科」
内容「イラストレータ、フォトショップ、HTML+CSS、Dreamweaver、Flashなど」
・「SE・プログラマー養成科」
内容「Oracle、SJC-Pの資格取得を目指し、プログラミング基礎、Java基礎・応用技術」

といったことを専門学校、企業、NPOなどが委託して研修事業をやっているようです。(ITだけでなく介護や美容、観光などもあるようですが大半はIT関係の講座のようです)そもそも、失業者の中でも被雇用能力の低い層に付け焼刃の訓練をしても対した効果は出ないのでこんな委託事業は受けない、と言われそうな気もしないでもないのですが、「自分ならこんな講座やるのにね」ということを教えていただけないでしょうか。

A. 自分ならもっとオープンソース系のPerlとかPHPとか簡単でウェブ上に色んなモジュールがタダで手に入り参考書や参考サイトが多数あるものをやらせますけどね。DBもMySQLとかね。んでLinuxクラウドでサーバ立てる方法とかマネタイズの実例とか。最悪一人でも食っていけるようなスキルを身につけさせます。


Q.15 もうすぐ35歳になりますが、一昨年から起業して、とりあえず2期を黒字で凌ぎました。ビジネスモデルは、オフィス内のITインフラの構築の施工やコンサルといったネットワークレイヤーに低下層帯に関わる仕事です。もともと所属していた会社がITインフラ施工の大手企業で、そこから(温和に)連れてきたユーザーやそのユーザーからの紹介といった感じで地道に顧客数を増やしています。サービスを手厚くし、一軒あたりの利益率を高めるような手法を取っています。

実は、最近もともと所属していた会社の後輩が、(下請けとして)使ってやるから飲みに連れて行けだの、こういう資料を作れだの、このAV女優の裏物を探して来いだの、色々と腹の立つ注文をしてきます。確かに、その大手企業からの仕事を継続的にもらえれば安定収入に繋がるかもしれないですが、大手企業所属しているからこその、偉そうな物言いが気に入りません。(その会社の、他の元先輩や元同期とは、プライベートでは飲みに行ったりゴルフをしたりしますが、一応競合ですので仕事の話はしません)もともと企業同士は大・小に関わらず、対等な関係であるべきだとは思うのですが、その元後輩はそうは思っていないようです。

堀江さんにお聞きしたいのは、仕事の受注の為に元後輩にヘコヘコして仕事を取るやり方をどう思いますか?安定収入や成長のチャンスは逃すかもしれませんが、お金には変えられないプライドの様なものがありますので、今その後輩とやっているプロジェクトが終わったら、もう連絡をしないつもりでいます。甘いでしょうか?(現状は、既婚、6歳と3歳の子供がいます。贅沢はできませんが、そこそこの貯蓄と生活は出来ています。)

A. こんな奴に頭下げる必要はありません。プライドの点でもそうでしょうけど、こんな奴と付き合っても将来にわたってタカられるだけですよ。


Q.16 自分は堀江さんと同じ37歳です。一年ごとでプロジェクトを進める感じの仕事をしています。いつも自分の打たれ弱さに悩んでまして、顧客の感情などを必要以上に考えすぎる傾向があります。堀江さんは打たれ強いというかメンタルタフな方に見えますが、かつて請負の仕事とかやっていた時にへこみ倒して引きずったりしたことありませんか。また、気持ちの切替え方法、メンタル強化方法などあれば教えてください。とにかくメンタルタフになりたいです。

A. 思いっきりその時にムカついてストレス発散して忘れることです。


Q.17
サイトの年表を読んで思ったのですが安価にロケットをあげるのであればインドとかで作る方がよくないですか?私はロケットについては素人なのですが、昨年長期出張でインドのチェンナイにすんでいました。なんてったって物価が安いし労働力も豊富、チェンナイとかの大きな都市には大学がたくさんあって頭脳労働力も豊富です。あと、これは国策施設で使えないかもしれませんが、チェンナイの北すぐ..といっても1日くらい車をぶっ飛ばしたところにスリハリコタの打ち上げ施設があります。去年は大統領選挙があったので一本打ち上げてましたが、見学できないかと聞いたら一般人は無理だといわれたのでみれませんでしたが..Twitterを読むと静止軌道には興味がないようですので、赤道近く..という立地はあまり関係ないかもしれませんが、打ち上げ施設を借りる交渉はできるかも
しれません。

PSLVを買って上げるのではなく純国産技術でいきたいというなら堀江さんは物価の高い日本でお金を稼いで、日本の技術者はインドに住んでロケットを作って、打ち上げはスリハリコタなり、豊富にある人のいない余った土地のどこかで打ち上げすればとっても効率がいいと思うのですが。

A. ロケットに関してはそう簡単でもないのです。安全保障上の問題があり外国人がロケット開発をすることは有る程度の規模以上の国では無理でしょう。実際にアメリカでロケット開発にチャレンジした人がいますが断念していました。さらに日本からの技術流出も激しく規制されています。第三国経由で北朝鮮のような国に技術が渡るようなことがあると大問題に発展します。純国産技術に拘っているのではなく、むしろ世界のプロダクトを流用したいと思っています。


Q.18 丁寧に返事を返されてるのを見て、少し恐縮してしまいますが、いくつかこんなのがあったら良いなというのを簡単にお送りします。

・主に中国人向けの九州、北海道や軽井沢のリゾートマンション・別荘の仲介業
・勤務医に開業資金を提供すると共にホームページの作り方、株式会社化、相続税対策、等を便利屋的に提供する
・馬主権を分割してファンドを証券取引場に上場する・マンガのコンテンツ配信。有料サービスだが、提携のショッピングサイトで一定額買うと無料。ショッピングサイトはブランドものではなく、日用品がメイン。主にファーストカスタマーにさせるのが狙い。
・180秒程度の映像コンテンツのコンテスト。優勝者に賞金を出す。コンテスト
は動画配信で視聴者投票で決める。主催者の収益源は多分、広告・・・。

A. なるほどどれもそれなりにビジネスになりそうですね。


Q.19 徳島で賃貸の情報誌を運営しています。紙媒体では、エリア中心に掲載していますが今後はウエブを中心とした枠組みを模索中です。大手賃貸のページなどは、チェックリストをクリックして物件を探す形を取ってますがもっと、感覚的に探すシステムがあれば新しいサービスに繋がるのではと思っています。現在のデータベースを使って、キーワード(例えば、新婚・子どもが住みやすい・2世帯など)を使った素人でも楽しめるコンテンツを提供することにより、魅力ある箱になると思っています。

A. そうでしょうね。いいのでは。


Q.20 飲食店をやりたいと思ってます。会社をつくってからお店をオープンさせるか、お店をオープンさせてから会社をつくるかどちらが良いですか?会社設立する場合、司法書士に頼んだ方が良いのでしょうか?自分で登記やらした方が良いのですか?

A. 会社なんかいらないですよ。青色申告個人事業主で十分。簡単な青色申告ソフト買って帳簿入力してりゃあ面倒くさい作業は確定申告くらいだけど、安く税理士に頼むとよいです。


Q.21 現在、情報商材を中心に、アフィリエイトサイトを作ってます。仕組みが上手く作れてないこともあり、まだ収益化は出来てません。以前、どこかで「0円からスタートするとしたらどうする?」という質問に、アフィリエイトで種銭を2000万円貯めて、FXで数億円まで増やす、といったことを書いていたと思いますが、今でもお考えは同じですか?

A. 一つの案として出したまでで他にも方法はあると思いますよ。道は一つではないです。


Q.22 ニコ生の様子やメルマガの内容を見て、堀江さんのざっくばらんな人柄に交換を持ちました。どうやったら飲み友達になれますか?ちなみに♂です。ゲイではないです。

A. あんまり♂と飲み友達になることはないんですよねぇ。強いて言うならライフスタイルと世界観が同じ人とか。あと女の子の好みが被らないとかw


Q.23 堀江さんのblogやtwitterでの宣伝効果は大きいと思うのですが、宣伝したい商材を堀江さんに紹介して頂く方法はあるでしょうか?

A. お問い合わせください。モノにもよりますが有料で対応しています。


Q.24 僕は東大を目指している高2です。参考に堀江様の当時の勉強法を教えて頂きたく思います。ブログの『教えてやる東大は簡単だ!』や著書に書いてあった英単語帳の暗誦や過去問のセルフ模試は読みました。もう少し詳しく教科別の勉強法だったり時期別の勉強法や当時の心境なども教えて頂きたく思います。

A. 時期は半年前からで十分だと思います。私が東大の赤本買ったのは梅雨時です。国語系は過去問模試以外殆どやってません。生物とか地理もそうだな。二次の日本史は漫画日本の歴史読めばばっちりです。あとは作文力ですから。苦労したのは数学ですな。でもセンター試験のはやっぱり過去問模試しかありません。二次の数学は特別講習とか出て難しい参考書とかみっちりやりましたけど、結局文系の二次は私のときは三次方程式の解法が1問目に出たので思わず心の中でガッツポーズでした。あとは2問半答です。これで40点。文系数学は0点の奴も多いので少しでも取れると有利です。あ、三次方程式のエレガントな解き方なんてしてません。ゴリゴリやりました。毎年の傾向を分析するだけでも、効率的な勉強法が見えてきますよ。


Q.25 リサイクルの分野で起業を考えています。中古家具ではニトリに負けますし、電化製品は時間経過と共に価値が下落しますので、洋服に特化するつもりです。仕入れは住宅街に営業に行って買取をします。販売は、売れる服はオークション、単価の低い商品は店舗で売りたいと考えてます。

A. フリーマーケットと競合しますね。でも買取はいいかもしれませんね。私も沢山着ない服があるのでもって行ってほしいです。


Q.26 私は31歳妻あり子供なしの会社員です。会社はそれなりに順調で同年代の会社員よりは多くの給与も出ていて、妻も仕事を持っているので、生活にはそこそこ余裕がある状態です。そのため、積極的に貯蓄/投資にお金を回そうとは思っているのですが、具体的にどんな投資をしていいか迷っています。銀行預金はローリスクな半面超ローリターンですし、FXなどの為替は博打としか思えないし、株式投資は会社員なので市場が開いている時間に売買を行うことが難しいこともありちょっと躊躇してしまいます。そうなるとやはりファンドを吟味しての投資信託がベストと言うことになるのでしょうか?

A. 週末起業みたいなのをおススメしますよ。やはり一番投資効率がいいのはベンチャービジネスです。IT系なら元手もあまりかからないので失敗してもやり直しがききます。


Q.27 私は現在41歳で、九州の田舎の市役所に勤めているものです。公務員といっても様々で、世間一般的に安定してると言われてますが、ほとんどが夫婦共働きで家計をやりくりしている状況です(国、県はわかりませんが)それで、月に3万円くらいでも給料以外に収入を得ることができたらと思う毎日ですが、堀江さんなら月に3万円の収入を得るために何をしたらよいと思いますか?小さい話ですいません。

A. 養子を貰うとか(子供手当てがもらえます)、というのは冗談ですがその程度であればネット副業でなんとでもなりそうな感じがしますね。懸賞の応募とかどうですか?ネットの応募はわりと競争率低かったりしますし転売もできるかもしれません。色々グーグルで検索してみて模索してみては?


Q.28 私は印刷関連の企画営業みたいなことをやっている中年会社員です。会社は某大手のグループ会社なのですが、つまらない規制や規則に縛られ、時代の波に逆行するかのように書類や会議の時間ばかりが増えるという環境に言い加減疲れ果てました。しかも紙メディアは衰退する一方ですし、この際扶養家族がいない気楽さを活かして何か 独りでできるビジネスを模索しています。何とか食えればいいと思いますが、中年からでも一人でできるビジネスはありますか?良いアイデアあれば、ご教授ください。

A. 生活レベルを下げる事を覚悟するならば道はあるでしょうね。退職金もそれなりにもらえるでしょうし。プログラマーなんてどうでしょうか?PerlとかRubyとかPHPとか使えるとそれなりに仕事はありますよ。気楽ですし。


Q.29 会社で一番の高給取りは社内で一番数字(売上)を出すヒト、でおKですか。

A. 売上より利益じゃないですか?


Q.30 生活保護もそうですが、ベーシックインカムについて金銭支給でないといけないのでしょうか?最低限の生活の保障という意味では、衣・食・住のサービスの提供でよいのではないか。。と考えているのですが。衣・食に関してはフードバンクのような形態を活用するか、民間への委託、住居に関しても廃校・過疎地等の活用でコストはかなり抑えられるのではないでしょうか。ちょっと官僚が暗躍する余地がありそうな気もしますが。

+αの生活を求める人たちには発電機能つきの自転車をこぐ等、単純作業による地域通貨の支給で充実してもらう。それ以上を求めるのなら、一般で仕事をする。そうすれば反対派のいうモラル・ハザードの部分もある程度解決できると思うんですが。

老後そういう生活が嫌な人は現役時代にがんばって貯蓄しておくかもしくは子供をたくさん作って、老後の面倒をみてくれるように教育しておくかしておけばよいわけで。いわゆる共○系の人がいうような経済効果的な部分は求めていません。生活保護の不正受給が100億を超えるような状況の中あまりにセーフティーネットが前面に出すぎると、まともに税金を払うのが馬鹿らしくなるとは思いませんか?

A. セーフティネットばかり喧伝されてまともに税金払うのが馬鹿らしくなっているのでベーシックインカム(BI)なんです。ご指摘の通りモノの支給になると絶対に利権が生まれます。BIのいいところはシンプルなところです。銀行口座の開設を義務付ければコストゼロで運用可能です。モラルハザードは前提です。既に生保受給などでモラルハザードは起きていますから、だったらそれ前提で制度を構築したほうがいいという考え方です。


Q.31 世の中には多岐にわたる情報が飛び交っています。その情報を我々が知り得るのは、テレビ・ネット・雑誌等々になりますが、そこには既に、伝える側
のフィルターがかかり偏りも生じています。真実がねじ曲がっている場合もあると思います。その情報を、先に自分のフィルターを通し、物事の判断が出来れば良いのでしょうが、ほとんどの人は(私も含め)伝える側のフィルターがかかった情報を元に物事を判断してしまっています。考えすぎでしょうが、情報をコントロールされているような気がする時もあります。

そこで、出版関係になりますが複数の時事テーマを定め、一つ一つのテーマに複数の方の多方面の意見を執筆願い(出来れば著名人)それを月額定額でネットのみで配信し、PC・iPhone等の携帯端末・iPadなどで閲覧するような商売は成り立たないものでしょうか?一つの出来事には捉える角度により色々な意見、解釈があることを取り纏め配信出来ないかと思っています。

とにかく、一つの出来事をいろいろな角度から読者が感じ取れるように、いろいろなフィルターがかかった意見を参考にできる物を発信したいと思っています。NGでしたらバサッと切り捨てて下さい。

A. それが有料で成立するかという問題がありますね。むしろ著名な人の名前でいろんなテーマを議論して月額定額化というのがいいと思います。


Q.32 堀江先生が今までで最も気持ち良かった体験の中で、言える範囲でBEST3 を教えて下さい。

A. 毎日が気持ち良いです。明日はもっと気持ちよくなろうと思っています。


Q.33 堀江さんが仮に今ほど有名でなく、ITなどの専門的な知識がなく、且つ、資金が10万円程しかないとしたら何からスタートしますか?そしてどのようにそのビジネスを大きくしますか?

A. 10万円だと何も出来ないのでまずお金を何百万か借ります。


Q.34 大手ECショップやWEBショップが乱立する中、個人で運営するwebショップが成功するための秘訣やポイントがあれば、簡単で結構ですのでアドバイスいただきたいのです。

副業でいくつかサイトを運営していますが、一つ例として、堀江様のブログで以前紹介されていたTENGAを知り興味を持ち実際使ってみたところ中々の使用感だったので、勢いあまって、HPを作ってみました。ドロップシッピングのサイトです。<http://tenga-web.sakura.ne.jp/

ただ、実際には、あまりアクセスがとれず売り上げ自体は伸び悩んでいます。ブログ、twitter、リスティング広告の活用などを考えていますが、堀江さんの視点で何かアドバイスがあればお願いいたします。何卒よろしくお願いいたします。

A. 今やECは誰にでも簡単に始められるようになりました。同じような商品がいくつものウェブショップで売られています。ですからネットではここでしか買えない的な商品力のあるものを仕入れて有名人などにブログで宣伝してもらって売るとか出来ればいいのですが。。。楽天やAmazonなど手数料は高かったりしますが、やはりシングルサインオンで簡単に売れます。リスティング広告の活用などをするよりは手軽でよいと思います。やっぱり独自サイトでクレジットカードの登録などさせるのはハードル高いです。実際同じ商品でも大手サイトの登録で売上は数倍違うこともあります。

twitterの活用でいえば、例えばTENGAの使い方や質問などを受け付けるtwitterアカウントなど作るとよいかもしれません。ただリピートするかといえば微妙かもしれませんが。。。


Q.35 堀江さんが賛同するベーシックインカムについてですが、共産主義的イデオロギーを含んでいると思うのですがその辺の危険性(かつてのソ連)について堀江さんのご意見をお聞かせ頂きたいです。

A. 含んでいませんよ。共産主義と違いBI導入後の社会では労働は自由です。どれだけ稼いでも構わないですし、働かなくてもBIはもらえます。


Q.36 宇宙に関しての質問です。
http://diamond.jp/series/analysis/10158/
日本が望みを託す宇宙開発の切り札! 「宇宙エレベーター」の知られざるシナリオ を読みました。

-- 現行のロケット打ち上げによる宇宙進出は、1回ごとに多量の燃料を消費し、運航状況も天候に左右され易い。搭載物を打ち上げる費用は、1キログラムあたり約170万円(スペースシャトルの場合)と言われ、非常に高額だ。 それに対して宇宙エレベーターは、安定した設備を使い、1キログラムあたり約1万円との試算があり、低コストで宇宙へ人員や物資を輸送できる。加えて、ロケット打ち上げ時の加速度にさらされないため、宇宙へ行ける人員の幅が格段に広がるというメリットもある。 -- 宇宙エレベーターって夢のようだとおもいますが、実現可能だとおもいますが?

A. 宇宙エレベータは実現可能だと思いますが、10年以内に可能だとは思えません。しかし現行の化学ロケットなら10年以内に実現可能ですし、kgあたり1万円も無理ではないと思います。これまでの国主導の宇宙開発は最低限軌道飛行を出来てコストを下げるというコンセプトで開発した宇宙機は存在しません。だからチャレンジしています。加速度の問題は実は大したことありません。通常の打上では4Gを超えることはまずありませんから、ジェットコースターに乗れる程度の人は行くことが可能です。

正直私は輸送手段など単なる手段ですから、何でも構いません。一番最短で安くいける方法を探したら既存技術を利用した化学ロケットによる格安打上という結論に達したまでです。宇宙開発の最大のネックはお金がかかりすぎることなんです。だから金が掛からないようにすればいい。


Q.37 起業する場合、いいビジネスモデル(ネット系)を思い付いたとしても検索すると必ず先行者がいます。マーケットの成長性や先行者のシェア、プロダクトの価格等検討材料は多岐にわたると思いますが、自分が2番手でGOするかしないかを判断する際の重要ポイントを教えてください。

A. フィーリングとしかいいようが無いですね。後はリリース後の実行力に掛かってくると思います。後発でも成功したサービスはいくらでもありますが、分析しても共通点はあまり見当たりません。タイミングと運も大事なんですよねぇ。。。


Q.38 もし堀江様が、いま、20歳で、資金が100万だとしたら、どういうサービス内容で起業しますか?

A. ネット系ですかねぇ。


Q.39 飲食店経営は粉物で原価率を低くしたほうが良いとこのとですが、私はやはり「高タンパク低カロリーかつ極力自然なもの」を使ったお店を出したいと思っています。燻製ささみも売れているようですし、TWのカフェのようなイメージ。素人出店としてはリスキーなのでしょうか?

A. 経営的にはリスキーですね。TWのカフェはジムの横に併設され、さらにジムで低炭水化物ダイエットを推奨しているからこそ成り立つのであり、それを成功させられるかどうかは微妙でしょう。大資本が経営しているため失敗しても大丈夫ですが、素人が失敗したら後がありません、というか結構ダメージでかいです。

どうしてもやりたいというのであれば、ネットショップとかでコストをゼロに近づけてコツコツお客さんを増やしていくしかないと思います。つまり失敗しても大丈夫なようにして。


Q.40 独学でWebサービスの構築をしようと思っているのですが、どのプログラミング言語を学ぶのがよいでしょうか?現在私は、プログラミング言語としてC言語、C++のみを使えます。Webサービスですとやはり、PHP、Javaなどでしょうか?堀江さんご自身は何を学び、何を使われましたか?

また、Webサービス構築のためにプログラミング言語以外に学ぶべきことがありましたらお教えいただきたいです。

A. 私はPerlやRubyをおススメしますよ。簡単ですのでコラボレーションも容易にできます。ウェブサービスは軽く動いてナンボですから、大規模ウェブ構築の本とかを読むと良いでしょう。

4Gbpsを超えるWebサービス構築術
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797354364/mangamantv33x-22/ref=nosim/
とかおススメですよ。

Q.41 2か月程度で世界一周をしてこようと考えています。文化、グルメ、ビジネスのネタ探しなどそれぞれ堀江さんが気になる、お勧めの国はどこですか?

A. グルメで言えば、タイとかベトナムとか東南アジア系とイタリアですかね。あとはあんまり飯が旨いと思ったことがありません。文化で言えば世界中どの国でも独自の文化があって面白いですよ。ビジネスはシンガポールとか、インドとか面白いんじゃないでしょうかね。


Q.42 堀江さんはPCは何を使用されているんですか?今回のメルマガではvaio type pを使用されていることが書かれていましたが、メインPCはデスクトップですか?また、type pの使い心地はどうですか?現在、私は自宅にimac1台持っていますが、たまに外でPCを使いたくなるのでサブノートを持とうかと考えています。他にノートPC持ってたら何を使用しているのか参考にさせてください。

A. 今はVAIO Type-Sがメインマシンです。私はオンラインゲームとかビデオ編集とかやらないのでこれで十分です。もう4年くらい使っています。Type-Pはイマ
イチであまり使っていません。キーボードが小さいかな。。こんどiPadが出たらキーボード付きのやつを買ってみようと思っています。これがよさげならメインマシンにしようかと。



★購読者限定★

ブロマガ「堀江貴文のブログでは言えない話」では、堀江貴文さんに質問を
投稿する事が出来ます。

質問はできるだけ簡潔にお願いします(400文字以内)。また、お一人様
質問はひとつに絞ってもらえると助かります。ご協力よろしくお願いします。


質問は、『毎週木曜日締め』で掲載してます。金曜日以降にいただいた質問は、
翌週のメルマガにてお答えいたします。

※有料メルマガの購読、課金に関するお問い合わせは、FC2サポートまでお願いします。
検索フォーム
お問い合わせはこちら
マガブロに関するお問い合わせにつきましてはFC2サポートまでお問い合せ下さい。
バックナンバー
 

バックナンバーの購入はこちらから
サンプル公開
試読してみたいとの多くの声にお応えしまして、一部の有料記事を一般公開致します。
充実した内容を是非ご体験下さい。

2010年3月22日号 Vol.009」の内容です。
  1. 今週の時事ネタ評論
  2. 第9回 獄中記
  3. ビジネスモデル教えちゃいます塾
  4. 近況報告
  5. Q&Aコーナー
  6. 私のおススメデジタルガジェットコーナー
このページのトップへ